特定非営利法人

見学・視察
寄付をする

先週のTOPICS【2025年3月】

先週のTOPICS

びーのびーのの最新の活動をお伝えする【びーのTOPICS】です。

2025/3/24~3/30のTOPICS

■3月26日(水) 港福一夜城 VOL.30「すべてのこどもが楽しい学校」を目指して

箕輪町のACTO日吉開所と同時に開校した箕輪小学校初代校長の井上先生と、学校地域コーディネーターの小原さんを迎え、「すべてのこどもが楽しい学校」づくりというテーマでさまざまエピソードを聴かせて頂きました。
乳幼児家庭に向けた「学校見学会」では、副校長が全クラスを丁寧に回って説明し、校長先生は学童期への不安を持つ保護者に「そういう子こそ事前にいっぱい学校に来て慣れてくれたらいいよ」と声かけをされたそうです。小原さんは新設校で奮闘する先生方の姿を見て「地域として応援しなくちゃ」と覚悟したそうで、今や11人ものコーディネータ―による強固な応援体制を作っています。「こどもも先生もみんな私達のこども」「地域の小学生が元気であることがその地域の健康のバロメーター」と宣言していました。本当に楽しそうに学校運営に携わっていて輪は広がっていくばかりです。

 

2025/3/10~3/16のTOPICS

■3月15日(土) 日吉本町鯛が崎プレイパーク30周年記念イベント

日吉本町鯛が崎公園プレイパークの30周年記念イベントに法人を代表して地域remixスタッフが参加させて頂きました。
歴史あるプレイパークの実践は、今の時代にも貴重な「こどもの遊びの保障」を変わらず体現されてきました。地域に根差したこどもへのぶれないまなざしと横浜市が大切にしてきたプレイパークという市民活動がひろば・拠点事業も牽引してもらえることに心から感謝します。こどもの傍にずっと居てくれる若手のプレイリーダーの職種も大事にしたいと思います。30周年おめでとうございます。

■3月15日(土) インターン報告会&卒論発表会

どろっぷサテライトにてびーのびーのインターン活動報告会と、学生4名による卒業研究発表会が行われました。スタッフでは気づかない視点や既存の調査のクロス分析によって、拠点やひろばの有意性をデータやグラフやヒヤリングで明示してくれる内容でした。現場に追われている私達にとって学生・実習生がまとめてくれる成果はとてもありがたく、励みになります。
なかでも大学2年から3年間インターン生として濃く関わってくれたMさんのプレゼンは、手振り身振り、愛に溢れ、聴衆ひとりひとりの視線と心に響くものでした。学生から多くのことを学ばせてもらうとともに、びーのを愛してくれて多くの宝物を残してくれたことに心から感謝です。

 

2025/3/3~3/9のTOPICS

■3月4日・5日 全国子育てタクシー協会「瀬戸市自動車運送㈱ 子育てタクシードライバー講座」実施

地域remix運営チーム受託事務(一社)全国子育てタクシー協会が主催する「子育てタクシードライバー養成講座」が、愛知県瀬戸市にて行われました。「地域での子育て支援」や「ママ体験講座」などの講師を市こども未来課やNPO法人「あいちかすがいっこ」(春日井市)の代表理事が担ってくださいました。各自治体の育児支援の取り組みを知る機会にもなり、びーのびーのとしても大変参考になりました。
子育てタクシーが色々な連携のカタチを描きながら各地に普及できるのはとても心強いです。これからさらに地元の横浜市をはじめ全国へのサービスの拡がりに取り組んでいけたらと思います。

 

2025/2/24~3/2のTOPICS

■3月2日(日)「産前産後のおうち」二年度目の中間報告会

2年目となる「びーのびーの産前産後のおうち」(通称:おうち)の事業報告会がオンラインにて開催されました。
第1部(今年度の実績報告・成果の共有)では、法人全体研修でもお世話になった度山さんに「本事業の今日的意義」を語って頂きました。第2部はこの3月から「おうち」と同じく1軒家を借りて自主事業でスタートしようとしている、都筑区・緑区の拠点運営法人の現場スタッフから、妊娠期~産後すぐのご家庭へもう少し踏み込んだ支援の必要性を感じる現状について発信してもらいました。当日はこれまでお世話になった専門職の諸先生方や現場スタッフ、他区の子育て支援関係者など72名の参加者と、オンラインチャットを通じ議論を深めることができました。
場を往来する移動支援の話も大事な要素です。現在、モニター家庭協力のもと子育てタクシーによる実証実験がスタートしています。「要介護6」ともいわれる赤ちゃんそしてケアする親への移動も含めた、居場所としての「おうち」の必要性を赤い羽根福祉基金助成事業最終年度となる2025年、みなさんと継続していけることを確信できた充実した時間でした。

びーの 管理者

全ての記事を見る